阪神中哲談話会第399回例会(2014年11月29日、大阪府茨木市市民会館(ユーアイホール)501号室)にて、当会の大野裕司が「戦国時代から秦漢時代に至る術数の変遷」と題し研究発表を行います。詳しくは下記公式サイトをご覧ください。
https://sites.google.com/site/banshenzhongzhetanhuahui/

中国出土資料学会平成26年度第2回例会(2014年12月6日12:30、大正大学1号館2階大会議室)にて当会の大野裕司が「陰陽五行説の成り立ち試論‐十干十二支・数字卦・清華簡『筮法』を用いて‐」と題し研究発表を行います。詳しくは下記公式サイト案内(PDF)をご覧ください。
http://www.shutsudo.jp/2014reikai2-2.pdf

「陰陽五行説の成り立ち試論‐十干十二支・数字卦・清華簡『筮法』を用いて‐」
発表概要:
 かつて梁啓超によって「二千年来の迷信の大本営」とされた陰陽五行説であるが、それはまた同時に中国人の宇宙論の根幹を成すものであり、中国理解のためには陰陽五行説を欠くわけにはいかない。陰陽五行説の歴史的な研究、特にその成立過程に関する研究は、その後夥しい数の研究が発表されたにも拘わらず、使用できる資料自体がそもそも梁啓超の時代とさほど変わらないこともあり、あまり進展はしてこなかった。が、ここ数年でそのような状況は大きく変わった。
 近年の戦国秦漢時代の墓地よりの大量の文献、特に術数文献の出土である。このことに関しては既に李零氏による先駆的な指摘があるが、本格的・全面的な検討はまだなされていない。本発表では出土術数文献の中でも特に清華簡『筮法』を用いて陰陽五行説の成り立ちについて検討を行いたい。『筮法』は二元論・四元論・八元論・十元論・十二元論を組み合わせた占いであり、二元論と五元論の組み合わせである陰陽五行説と如何なる関係にあるかを考察することで、その成り立ちを探ることができると思われる。方法としては殷周時代考古遺物に見える数字卦や、張光直氏によって指摘された殷周礼制における二分化現象等との関連性から考察を行う予定。